園児の一日

8:30 登 園
歩き・マイカー・園バス、それぞれのご家庭にあった方法で登園します。

9:00 自由遊び
自分で好きな遊びを見つけ、友達と一緒に自由に様々な遊びを楽しみます。

10:00 活動時間
お祈りをしたり、季節の制作をしたり、天気のいい日には思い切り園庭で外遊びを楽しみます。

12:00 昼 食
お弁当や給食をいただきます。

昼食後~ 自由遊び
食後の時間、ゆったりとした気持ちで過ごします。

13:20 降園準備
降園前には先生に絵本の読み聞かせや今日の分かち合いをします。
そして一日お守りくださった神さまに感謝の祈りをします。

13:30 降 園
登園時と同じ方法で各家庭へ帰ります。
※昼食のない日は、2時間前の降園時間となります。

13:30~ 預かり保育
保育終了後より預かり保育が始まります。異年齢での時間を過ごします。
18時で預かり保育は終了です。
保育の時間
月・火・木・金曜日
- 8:30~13:30(お弁当・給食あり)
水曜日
- 8:30~11:30(お弁当・給食なし)
※スクールバス利用者は、送迎バスコースにより登園から降園までの保育時間が上記とは異なります。
※園で過ごす時間は、どの登園方法をお選びいただいても大きな差はありません。
年間行事
1学期 | 入園式、春の遠足、家族ふれあいデー、旅育、 内科検診、歯科検診、プール、七夕の集い、お泊まり保育 |
---|---|
2学期 | お月見会、運動会、お芋掘り、収穫祭、秋の遠足、 親子ふれあいデー、七五三のお祝い、待降節、クリスマス会、 教会・御聖堂訪問、クリスマスパーティー |
3学期 | 節分、音楽発表会、お店屋さんごっこ、ひな祭り、 お別れ遠足、卒園祝福式、卒園式 |
年間を通して、お誕生会や避難訓練などを行っています。
園の特色
そのころわたくしは、モリーオ市の博物局に勤めて居りました。十八等官でしたから役所のなかでも、ずうっと下の方でしたし俸給もほんのわずかでしたが、受持ちが標本の採集や整理で生れ付き好きなことでしたから、わたくしは毎日ずいぶん愉快にはたらきました。殊にそのころ、モリ

お祈り
「お祈りって神さまとお話しすることなんだよ。」
日々の嬉しいこと・悲しいことを「神さまあのね…」と話しかける素直な姿を大切にしています。お熱があったお友達や兄弟を思い出してお祈りをしたり、時には世界平和を願いながら祈る子ども達です。
心の花束の会
震災直後より、自分たちに出来ることは何かと考え、お弁当時に持ってきていたデザートを週に一回我慢し、そのデザート分の献金を集め、毎月行われる心の花束の会に持ち寄り、集まった献金で震災に遭われた地域や豪雨で困難な場面に遭遇している地域などへ応援をさせていただいていました。現在は、フリーマーケット方式で献金活動を行ったり、保護者の会の活動でバザー募金を行ったりし、活動を継続しています。
この活動の中で、子ども達の“他者を思いやる心”が豊かに育ち、困っている人へ寄り添い、声をかけていく姿へと自然に変化しています。心温まる活動です。
満3歳児保育
当園では満3歳を迎えられたお子様より入園ができます。(入園面接あり)
入園日は誕生月の翌月となります。
入園後2週間ほど慣らし保育をさせていただき、その後は在園児と同じ保育時間で過ごします。
満3歳児だけでのクラス運営ですので、同年齢での関わりにとても安心して過ごすことができます。
※預かり保育については、お子様が園に慣れ、安心感を持って過ごせるようになってからのスタートです。
(目安としては入園後1ヶ月後~)
※満3歳児クラスの方は、住民税非課税世帯のみ預かり保育の補助が受けられます。
(450円×利用日数の金額 若しくは月額16,300円が上限)
※兄弟が通園されており、上のお子様が2号認定で預かり保育の補助を受けられている方も、住民税非課税世帯以外の方は、制度により下のお子様は補助を受けられませんのでお気をつけください。
補助金等に関するお知らせはこちらをご覧下さい。

預かり保育
子育て支援の一環で、預かり保育事業を行っております。各ご家庭の様子に合わせて、当日申込みスタイルで実施しています。(長期休暇時のみ、事前にご利用希望をお伺いさせていただいております。)
保育料無償化に伴い、保護者の申請によって金額が異なります。
(岡山市より連絡が園に届きます。そののちに保護者の方にはお知らせをいたします。)
名 称 | パンダ教室 |
---|---|
実 施 日 | 保育のある月曜日~金曜日 |
時 間 | 保育終了後~18時まで |
半日保育、全日保育の料金
半日保育の日 | (1号)700円 (2号)250円 |
---|---|
全日保育の日 | (1号)500円 (2号)50円 |
長期休園期間(春、夏、冬休み)の料金
①8:30~18:00 | (1号)1000円 (2号)550円 |
---|---|
②8:30~13:30 | (1号)700円 (2号)250円 |
③13:30~18:00 | (1号)500円 (2号)50円 |
半日保育、全日保育の料金
半日保育の日 | (1号)700円 (2号)250円 |
---|---|
全日保育の日 | (1号)500円 (2号)50円 |
長期休園期間(春、夏、冬休み)の料金
①8:30~18:00 | (1号)1000円 (2号)550円 |
---|---|
②8:30~13:30 | (1号)700円 (2号)250円 |
③13:30~18:00 | (1号)500円 (2号)50円 |
未就園児教室について
就園前のお子様を対象に、親子で活動できる教室を行っています。
親子で一緒に登園し、活動を行う中で、園での生活にも少しずつ触れ、「こんなことできて嬉しいな!」「先生と一緒に遊ぶことや、お友だちと一緒に遊ぶことってこんなに楽しいんだ!」と、集団生活に触れることが出来ます。核家族化の今、この教室に通うことで、同年代のお子様を通じて保護者同士が仲良くなり、悩みを共有し合ったり、一緒に楽しい時間を過ごしたりすることで、ストレス発散や心の安定へとつながっている方もいらっしゃいます。

名 称 | ひよこ組 |
---|---|
実施日 | 毎月2~3回 ※月によって変動あり |
時 間 | 10:15~11:30 |
活動内容 | 体操リズム遊び・手遊び・ふれあい遊び・制作あそび・絵本等の読み聞かせ・月ごとの誕生会・季節に応じた行事・好きな遊びなど |
料 金 | 前期5月~10月 ¥5,000 |
ご興味のある方は、お気軽に園までご連絡ください。
※未就園児教室に関する問い合わせ時間 9:00~15:30
詳細については下記のPDFファイルをご覧ください。
申し込みの際の書類も一緒に添付しておりますので、必要事項を記入の上、該当申込日にお持ちください。(申込日以降に関しては、園までお問い合わせください)
※印刷等ができない方には、園でも配布しておりますので、必要な方はご来園ください。
なお、掲載申し込み日以降に関しては、園までお問い合わせください。(tel:086-232-1771 9:00~15:30まで)
未就園児教室のお知らせはコチラ(PDFファイル2枚添付)
給食・お弁当
当園では(株)セントラルフーズへ委託し、給食提供を行っています。
給食はアレルギーに配慮し、乳・卵・そば・ピーナッツ・かに・えびが含まれていない自然派給食です。
給食提供は全日保育の日に行っていますが、当園では毎月、お子様の様子に合わせて下記3パターンより保護者様に提供スタイルを選択してもらっています。
- 全日保育時は全て給食を利用します。
- 月・木曜日は給食、火・金曜日はお弁当を持参します。
- 全日保育時は全てお弁当を持参します。
毎月、保護者様にお伺いさせていただいており、その時々のお子様の様子に合わせて、皆様スタイルを工夫されています。現在の給食の金額は一食当たり¥430です。(令和3年4月現在)翌月の諸経費と一緒に引落としさせていただいております。
衛生面を考え、食事に関して“コップ・お箸・ランチョンマット・おしぼり”は、給食の方もお弁当の方もご用意していただいております。
給食は保温の食缶での配達のため、温かい給食の提供を行うことができています。
11月~3月の期間中には、お弁当の方も温かいものがいただけるように、各保育室で保温しています。
